こんにちは
刺繡ハンドメイドをやっているチコリといいます。
ダーニングを初めたいけど難しそう…チャレンジできない方も多いですよね。
そんな人のために簡単にできるダーニングの方法をご紹介します。
今回はハニカムダーニングのやり方。

蜂の巣みたいでかわいいし、両面使えるから楽しみも2倍!
糸処理の方法なども動画で紹介していますので参考にしてくださいね。
ハニカムダーニングとは
ハニカム(honeycomb)の名の通り、仕上がりが“蜂の巣”のように見るダーニング。
生地がすり減って薄くなった部分の補修やシミ隠しに使うテクニックです。
伸縮性があるため、靴下のかかとや肘・膝の補強に最適。
網目模様がかわいいダーニングです。


表だけでもなく、裏から見ると花火のような模様


好みに合わせてどちらを表に使ってもかわいいですね。
1つのステッチで2通りの使い方ができる便利なテクニックです。
ハニカムダーニング:刺し方
ダーニングマッシュルームに補修したい服をセットし、補修したい範囲に丸印をつけます。
(傷んでいる所の5㎜~1㎝外側の範囲を囲む)




1周目の刺し方
線の上から中心に向かって1針すくい(1針=約5㎜)


糸端が15㎝ほど残るように糸を引きます。


刺し始めの5㎜隣にまた1針さし、針先に糸をかけ
糸を引いたら1目完成です。






さらに、5㎜隣に1針さし、糸をかけて引くを繰り返していきます。






印に沿って円を描くように繰り返し刺していきます。
1周目をぐるっと刺すとこんな感じに


一周したら1針目のステッチに内から外側に向かって針をかけて糸を引きます。




1周目の完成です!
途中で糸が短くなったときは糸を変えましょう。
糸かえの方法は後半に紹介しています。
2周目の刺し方
2周目は1周目の内側の糸を拾いながら、ステッチを進めていきます。
1周目の最後に糸を拾った所から5㎜隣に1目さし、針先に糸をかけて引きます。
針を刺すところは1周目ステッチの中です。






同じように5㎜横に1目針を入れて、糸をかけて引くを繰り返していきます。






1周目のステッチの目をキッチリ拾おうと気にせずOK。
5㎜幅で心地よい間隔で刺していきます。
2周目をぐるっとさし終えたら、最後は1周目と同様に2周目の刺しはじめのステッチに針をかけて糸を引きます。




2周目の完成です。
3周目~
2周目の要領で、3周目・4周目…と中心に向けて刺し続けていきます。




補修部分が隠れたら、対面する糸を拾って閉じたら完成です。


糸かえの方法
途中、糸が15㎝位に短くなったら糸を交換します。


短くなった糸を針から抜き、新しい糸を針に通します。
最後のステッチの5㎜隣に1針さして、前の糸(刺し終わった糸)を針先にかける。


新しい糸の糸端が15㎝程残るように糸を引きます。


これで糸かえ完了。
5㎜隣からハニカムダーニングのステッチを繰り返していきます。
前の糸の残りと新しい糸の糸端はそのまま置いておき、最後に糸処理をします。
糸処理の方法
糸の始末は生地を裏返して行います。
まず、残った糸端を全部生地の裏側に出します。


処理する糸を針に通し、縫い目に3回ほどくぐらせます。




余分な糸を切ったら糸処理完了です。


ハニカムダーニング:動画
動画でも解説しています。
ハニカムダーニングのやり方:まとめ
今回はハニカムダーニングのやり方について紹介しました。
グラデーションの色を使うと色が途中で変化してとっても可愛い!
手順を繰り返すだけなので、コツさえつかめば簡単にできます。
ぜひチャレンジしてみてくだい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
大切な洋服と向き合う喜びを味わっていただけたら幸いです。



ダーニングって楽しい~




コメント